矯正治療の必要性
歯並びが悪い事は、生命にかかわる病気ではありません。
しかし、様々な障害があり、
- 見た目が気になる
- 発音しにくい音がある
- 歯が磨きにくい、歯石がとりにくい
- 口元が出ていて、口が乾きやすい
などがあげられます。
矯正治療により、食事をおいしく食べられる、人前で口をあけて笑える、きれいな発音になるなど、見た目にとどまらず、機能、精神などの全身的要素をもカバーするものなのです。

小児の矯正治療(Ⅰ期治療)
小児の矯正治療は、見た目や機能障害が、永久歯列の治療(Ⅱ期治療)まで待てない場合や、Ⅰ期治療をすることによってⅡ期治療が要らなくなったり、簡単で短期間になるなどのメリットがある場合に行います。
小児の歯列矯正には、成人になったときのかみ合せを想定しながら、永久歯がうまくかみ合うことを目標に行います。よって、小児の治療技術だけでなく、成人までのかみ合せを管理予測できる専門知識が必要なのです。
大人の矯正治療(Ⅱ期治療、成人矯正治療)
永久歯がはえそろった成人の方のⅡ期治療は、きれいな歯並び、機能的なかみ合わせ、バランスのとれた美しい口元の獲得を目標とします。また当院ではむし歯や歯周病予防など長期的に口腔内の健康を保つ目的からも、矯正治療をお勧めすることがあります。矯正治療に年齢制限はありません。治療方法や期間は、患者さんの一番治したい部位や、口腔内の状態により異なりますので、まずはご相談ください。
抜歯をしない床矯正
矯正治療は歯を抜いて行うのが普通と思っていませんか?
当院では条件の合う方でしたら歯を抜かない非抜歯矯正が出来ます。

当院での矯正治療は歯を抜かない、非抜歯矯正を基本としています
矯正治療には、大きくわけて乳歯から永久歯にはえかわる時期(混合歯列期)に行うⅠ期治療と永久歯に生え変わってから行うⅡ期治療があります。歯並びが悪くなる原因は、歯と顎の大きさの不調和だけでなく、上下の顎の不調和や、舌などの機能異常などがあげられます。しかし不調和の程度や顎の成長量は個人で異なっており、適切な治療開始時期も様々です。その判断には専門的な知識で予測することが必要です。
床矯正は抜歯をしないことが特徴ですが、もう1つの特徴としてブラケット矯正と違い痛みがとても少ない事があげられます。
上顎の場合はそれほど痛みは感じないと思いますが、まれに下顎の場合多少の痛みがある場合もあります。床矯正は、ワイヤーを装着するブラケット矯正と比較すれば痛みは非常に少ない治療方法です。

従来の矯正治療
従来の矯正治療では歯を抜いた後に矯正を始めるケースが一般的でした。でこぼこの歯並びを整える(矯正をする)には、歯を適切な場所に動かすスペースを確保する必要があるからです。このような形の矯正では、通常、犬歯(図3番)の後ろの歯(図4番から5番)を左右上下で4本抜歯します。しかし、顎を広げる床矯正では、歯を抜かないで矯正治療を行います。


歯を抜かない矯正
たとえば、お子様の矯正治療の場合、まだ顎の発達が期待されます。歯を動かすスペースがあれば、健康な歯を抜かなくても矯正が可能です。そこで子どものうちに顎に歯がはえそろうだけのスペースを確保し、正しい位置に大人の歯を誘導します。これが非抜歯矯正です。当院では、なるべく患者の皆さんのお体に負担をかけないよう、歯を抜かない矯正治療を行います。
大人になったらもう手遅れ?
いいえ、検査をしてみないことにはわかりません。大人の方でも、非抜歯矯正が可能な方は多くいらっしゃいます。


顎の発達を促すには有効
現代の子どもたちが床矯正をするのは、顎が小さいからという理由と歯が大きいからという2つの要因が考えられます。
いきなりブラケット矯正を行うよりも、床矯正後に行う方が顎の発達を促すには有効(減痛や歯並び改善などのメリットにもつながります)ですので治療前に親御さんに十分な説明の後に治療プランの決定をします。
床矯正をすることで
- このような不具合が…
-
- 見た目が気になる
- 発音しにくい音がある
- 歯が磨きにくい、歯石がとりにくい
- かみ合わせが悪くなる
- 集中力の欠如
- 口が渇く、ドライマウスになりやすい
- 肩こりや腰痛など他の部位にまで影響が出る
- すっかり改善!
-
- 見た目が気にならなくなり、人前で口をあけて笑える
- きれいな発音になり、滑舌が良くなる
- 歯が磨きやすくなり、歯石もとりやすくなる
- 本来の集中力が回復する
- ドライマウスや口臭が改善される
- 食事をおいしく食べられる
- 肩こりや腰痛などが解消されることもある
床矯正のタイミング
まずは検査が必要です。時期早尚の場合はしばらく様子をみることをご提案します。矯正治療を開始する時期は、その方のかみ合わせの状態によります。特に永久歯がはえそろう小学生までの間に適切な治療を受けると、良いかみ合わせと歯並びを育てることができます。大人の場合も、状況によっては歯を抜くこと無く矯正が可能な場合があります。

床矯正の方法
床矯正治療の流れ
- 奥歯を後方にずらして歯の移動スペースを確保します。
- 歯列全体を拡大して移動させます。
- 場合によっては数本の歯を薄く削ることで移動スペースを確保します。
- 小児の場合は永久歯がはえ、歯列が完成したら終了です。成人の場合は矯正治療終了後、歯は元の位置へ戻ろうとするので、後戻り防止の保定装置をセットします。この期間が終われば終了です。
- 以降はむし歯・歯周病予防を行い、健康な歯を維持していくためにメンテナンスにおいでください。

床矯正の装置について
通常では上下あわせて2つ必要になる場合が多いです(症状によります)。入れ歯によく似た装置で、子どもでも簡単に取り扱いができます。基本的には一方向しか移動できないので、顎を拡げる装置、歯を押しだす装置といくつかの装置を組み合わせて治療します。
毎日の歯磨き
装置は取りはずし式ですので通常の歯磨きができます。
床矯正は痛くありません
痛みはほぼ感じません。違和感もほとんどありません。
口腔筋機能療法(MFT)
歯は骨と筋肉(頬や舌)で囲まれています。その筋肉がバランスよく機能していないと、装置で治療しても悪い歯ならびに戻ってしまいます。
正しいかみ合わせの機能を得るためには、悪い癖を治すことやトレーンニングが必要です。
歯並びが乱れる癖や習慣
子どもの身体は成長段階にあるため、柔軟で比較的小さな負荷でも歯並びやかみ合わせに悪影響を与えてしまいます。こうした悪影響を招く原因として、以下のものが挙げられます。
指しゃぶり

指しゃぶりは、指で上下のかみ合わせを悪くする状態になるほか、上の前歯を裏から押し続けることになるため、開咬や上顎前突を引き起こしやすくなります。
爪や唇をかむ

爪や唇をかむ癖は、歯や歯ぐきに大きな負担になります。不自然な顎の動きが習慣化して、顎関節に悪影響を及ぼします。
口呼吸

慢性的な鼻炎などで鼻がつまり口呼吸が習慣化すると、常に口が開いた状態になり、顔面の筋肉や骨格、かみ合わせに悪影響を及ぼします。
舌で歯を押す

常に舌で前歯を押し出したり、食べ物を飲み込むときに舌を出したりする癖を舌癖と言います。舌癖は前歯の歯並びに悪影響を及ぼします。
片側だけでかむ

食べ物をかむ歯が片方に偏っていると、顔の歪みや変形を引き起こすことがあります。
頬杖をつく

頬杖は、人間の身体の中でも最も重い頭部を顎で支える行為。重みが一点に集中することで、顎が変形してしまうことがあります。
*引用:日本口腔筋機能療法学会HPより
癖の改善も重要
小さなお子さんは、指しゃぶりなど生活の中での癖が、知らず知らず咬み合わせに影響を及ぼすこともあります。こういった癖の指摘や改善も子供の矯正の大事なポイントです。

口腔筋をトレーニングするT4K

“T4K”は、TRAINER FOR KIDZ の頭文字をとったものです。英文を読むとなんとなく意味がわかるように、子どものためのトレーナーです。
使用方法
学校から帰って就寝するまでの間の1時間以上を目安としてT4Kを装着してトレーニングします。寝る時も装着したままにして、口呼吸を予防していきます。

T4Kの目的
筋肉(口腔筋)を利用して間違った舌位置や口呼吸のような癖を改善することにより、歯並びや顎の発達に大きな影響を与えることで正しい歯列へと誘導します。
筋機能効果
T4Kは、口腔筋の訓練(筋機能効果)を目的としています。これにより歯とアゴの位置を改善します。口呼吸や異常な飲み込み、舌の突出などの筋機能を治療せずに放って置くと、正しい顔の発育と正常な歯列の発達の妨げとなります。現在の成長の過程で歯列が改善されたら、いったん治療は終了ですが大人の歯がある程度はえそろう中1くらいまで装着したほうがより効果が得られます。
T4K後に床矯正に移行する患者さんもいます
当院は現在、T4Kを中心に行っています。しかし、改善されない場合は床矯正に途中から移行することも可能です。
治療開始時の診断で床矯正を選択する事もありますが、その場合は患者さんへ十分な説明をして合意をいただいてから治療を開始します。
お子さんのこんな事で悩んでいませんか?

- 歯ならび
- 口呼吸
- かみ合わせ
- お口ポカン
「T4K」は、取り外しの出来る「マウスピース式矯正装置」です。永久歯に生え変わる前に使うと効果が高いと言われています。
こんな治療効果が期待できます
- 歯ならびの改善
- 受け口や出っ歯の改善
- 咬み合わせの改善
- 口呼吸を鼻呼吸へ
- お口ポカンの改善
- 発音や飲み込みかたの改善
T4Kは「咬みあわせ」と「歯ならび」を改善すると同時に、機能的な側面「口呼吸から鼻呼吸へ」を非常に重要と考えています。T4Kを使って行う独特な機能的トレーニング法は、この「口呼吸から鼻呼吸へ」の改善を促します。 この改善がお子さんの歯ならびだけでなく成長・発育にもとても大切だと考えています。
いろいろなタイプの歯ならびを改善できます
出っ歯

横から見た時に
上の歯が出ている
受け口

横から見た時に
下の歯が出ている
叢生・乱ぐい歯

顎が小さく
歯ならびが凸凹
開咬

奥歯はかむけど
前歯が閉じない
深いかみ合わせ

上の歯が下の歯に
覆いかぶさっている
T4Kの使い方
ご自宅での使い方
- 日中:
- できるだけ長い時間装置を入れて過ごします。このとき、基本はお口を閉じるようにしますが、もちろんおしゃべりをしても問題ありません。
- 就寝時:
- 装置を入れたまま、お休みください。
トレーニングを併用することでさらに治療効果が高まります
- 舌・口元のトレーニング
- 発音のトレーニング
- 水を飲み込むトレーニング
7つのメリット
- 歯を抜くなどの負担がお子様にかからない
- 矯正期間中の痛みや煩わしさからお子様が解放される
- ブラケットの矯正治療のおよそ1/10の費用で経済的
- 自宅での装着トレーニングのため矯正していることが人に知られない
- 口呼吸や唇をかむ癖を直すことができる
- 装置は取り外し式なのでお口のメンテナンスが簡単にできる
- 装置が簡単で携帯できる
デメリット
- ご自宅でのトレーニングが必要のため、怠ると歯並びはよくなりません。1日2分のトレーニングと夜必ず寝る時の装着が必ず必要
- 子供が装置を入れていないと治療が進みません。子供だけにお任せできないのでご家族の協力が必要不可欠
- 必ずしもすべての方に適用するとも限りませんので、先生との相談が必要
- 小児矯正を行っても、大人になってから再度矯正が必要になることがある
- 場合によっては拡大装置が必要になる場合もある

不正咬合の改善
受け口(反対咬合)を改善する装置ムーシールド
ムーシールドは乳歯列期に受け口(反対咬合)を改善するための装置です。
乳歯列期に治療を行う事で顎の骨の正常な成長発育の促進及び、永久歯の正しいはえ変わりを期待します。
就寝時に装着する事で舌や口腔周囲筋の状態が整えられ、受け口(反対咬合)が改善されます。
不正な筋機能を改善
受け口(反対咬合)は遺伝的要因の他に筋機能上の問題が考えられます。
ムーシールドは受け口(反対咬合)の要因となっている不正な筋機能を正常な状態に改善する事で歯列を整えます。
主な筋機能上の問題点は下記の3つです。
1.きつい上口唇圧(癖)
ムーシールドを装着することで、上唇と上前歯の間にシールドが介在し、歯へは直接上口唇圧が加わらなくなります。
2.低位で機能する舌(習慣性、鼻咽腔疾患)
ムーシールドを装着することで、舌がパッドの上に挙がるので下前歯を内側から押さないようになります。また同時に舌が上前歯を内側から押すようになります。
3.オトガイ筋の負の圧
ムーシールドを装着した状態で、口を閉じる練習をすることで改善します。
来院頻度
月に1回(床矯正も同じ)
経過観察として変化の状況や追加のトレーニングを行います。
治療のご予約はこちら
矯正治療のご相談・治療のご予約はお電話にて承っております。
お気軽にご相談下さい。
TEL:0436-37-2680
