こんにちは!歯科助手のNです。
4月に入っても、暖かかったり寒かったりの日々ですが、風邪などひいていませんか??
本日は歯ブラシの毛の素材や毛先はどのような種類があるのかご紹介します٩(ˊᗜˋ*)و
まずは毛の素材はどのようなものがあるのかご紹介します。
毛の素材は主に3種類あります。詳しく見ていきましょう\(^^)/
《ナイロン》素材
歯ブラシの毛は「人工毛」が多く、市販されている歯ブラシのほとんどはナイロンが使われています。ナイロンは吸水性が低く、細菌が繁殖しにくいのが特徴です(*´∀`)
《ポリエステル》素材
ナイロン以上に吸水性がほとんどなく速乾性があります。衛生面ではナイロンよりもポリエステルの方が優っていると言えます。また、ポリエステルは柔らかく・コシがあり、耐久性にも優れていて同じ磨きかたをしてもナイロンに比べると4倍近くも耐久性が良いといわれています(^-^)
《自然毛》動物の毛素材
豚毛や馬毛などの「自然毛」を使った歯ブラシは適度な弾力があり、「人工毛」より柔らかいため歯や歯茎を傷つけにくい特徴があります。ですが、吸水性が高く雑菌が繁殖しやすいデメリットがあるため、使用後はしっかりと乾かして衛生管理をすることが大切です(._.)
次に毛先の形状にはどのような種類があるのかご紹介します!
毛先の種類は主に2種類あります。どのようなものがあるのか詳しく見ていきましょう( ´ ▽ `)
《ラウンドカット毛》
一般的な歯ブラシは、毛先を丸く加工した「ラウンドカット毛」を使用しています。毛先が丸いため歯茎を傷つけにくく、歯の表面の歯垢を効率よく除去できるのが特徴です。
《テーパード毛》
「テーパード毛」は、先端に向かって細くなっているのが特徴です。歯と歯の間や、歯と歯茎の間に毛先が届きやすく、歯や歯茎への刺激が少ないメリットがあります。歯周病ケアをしたい方、やさしい磨き心地が好みの方におすすめです。
歯ブラシの素材や毛先にはたくさんの種類がありますのでいろいろ使用してみて
ご自分の好みのものを使われても良いと思います。
ぜひ歯ブラシを買われる際の参考にしてみて下さい(❁´ω`❁)
次回は本日書ききれなかった歯ブラシのヘッドの大きさについてのお話です♪
お楽しみに!!